
LINEのLINKトークンから考えるこれからの仮想通貨
2018年9月27日、LINE株式会社は独自のトークンを活用したプロジェクトである、「LINE TOKEN ECONOMY」の構想を発表しました。
この記事では、月間アクティブユーザー数7,600万人以上を持つ、同社のプロジェクトから、今後仮想通貨がどのように社会の中で機能していくのかを、検証していきたいと思います。
「LINE TOKEN ECONOMY」とは?
画像出典:https://link.network/html/ja/about.html
「LINE TOKEN ECONOMY」とはLINEが提供するdApps(分散型アプリケーション)を使い、ユーザー同士が価値の提供を行うことで作り上げていく、共創サービスです。
ユーザーがdApps上で、グルメや旅行先の情報提供、これから何が起こるのかという未来予測、その他さまざまなコンテンツを作りコミュニティに貢献することで、その対価としてトークンを受け取れる仕組みとなっています。
このサービスは、「これからは、コンテンツを作る側の人間が増えていく」という、LINE側の予測のもと誕生しました。
トークンエコノミー内では、LINEが発行する「LINK」と「LINK Point」という2種類のトークンが利用できます。
「LINK」は国外のユーザー向けのトークンとなり、取引所における市場価格に基づいて、レートが変動します。
「LINK Point」は日本在住者向けのトークンで、トークン1枚あたり1円となり、日本円と連動した値動きをする仕組みです。
なぜ2種類のトークンを発行するのか?
日本では2018年1月に起こった、国内取引所「Coincheck(コインチェック)」のハッキング事件以降、金融庁が仮想通貨関連の取り締まりを強めています。
また、金融庁が認可した取引所で取り扱っている、仮想通貨をまとめた一覧表のことを、投資家たちの間では「ホワイトリスト」と呼びます。
基本的に、このリストに掲載されていない仮想通貨は、国内での取り扱いが難しい状態にあります。
そのため、「LINK」のように市場価格に基づいて価格が変動するトークンは、国内のサービスで利用することができません。
これに対して、「LINK Point」は日本円のような法定通貨と連動するトークンとなり、ステーブルコインと呼ばれるものに該当します。
金融庁は2018年10月に、「ステーブルコインは仮想通貨に該当しない」という公式の見解を出しています。
そのため、「LINK Point」は規制に準拠した、日本国内でのサービスでも利用できるトークンとなっているのです。
こうしたことにより、LINEのトークンエコノミーでは2種類のトークンが発行され、利用できる仕組みとなっています。
個人の評価や信頼性がお金に変わる時代へ
LINEがトークンエコノミーで提供するdappsでは、ユーザーに役立つコンテンツや、信頼性の高い情報などに対して、報酬としてトークンが支払われます。
たとえば、あなたが知らない人と出会った時、その人の「評価」や「信頼」がどれくらいのものかは、まったくわかりません。
匿名で利用できるインターネット上であれば、なおさらでしょう。
これに対して、LINEのトークンエコノミーでは「評価」や「信頼」がネットワーク上に蓄積され、可視化されているため、すぐにわかります。
報酬として支払われるトークンの価値は、LINE側で保証しており、「LINE Pay」を通して日本円と同じように日常生活で利用することが可能です。
このように、これからはネットワーク上の個人の「評価」や「信頼」が、お金に変わる時代となるでしょう。
そして仮想通貨は、単純な決済や契約の履行だけでなく、こうした「評価」や「信頼」を価値化する役割を担っていくと考えられます。
「目に見えないものを価値化する」仮想通貨の可能性
出典:https://wowoonet.com/
2018年話題になったICOとして、「Wowoo(ワオー)」というプロジェクトがあります。
シンガポール発のこのプロジェクトは、国内の大手企業である「OK Wave(オーケーウェブ)」が出資したことでも、大きな注目を集めました。
「感動を可視化する」というコンセプトを掲げており、善良な行いや、素晴らしいコンテンツ、サービスに対して、Wowbit(ワオビット)という専用のトークンが支払われる仕組みとなっています。
LINEのトークンエコノミーでは「評価」や「信頼」という、目に見えないモノが仮想通貨によって価値に変換されました。
そしてWowooでも同様に、「感動」という目に見えないモノが価値へと変換されています。
資本主義経済においては、誠実かつ、正しい考えや行動が、必ずしもお金に結び付くわけではありません。
しかし、仮想通貨やそれに関連した技術で、正しい行いやクリエイティブが正当に評価される時代が来れば、社会をより良い方向に変化させることができます。
仮想通貨には、それが実現できる可能性があるのです。
そう考えると、どんな社会になっていくのか、なんだかワクワクしませんか?
みなさんも、今後の仮想通貨の動向にぜひ注目してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。